高齢者用住宅改修

Housing Renovation

高齢者用住宅改修

高齢者の方が住み慣れた地域やご自宅で自立した生活を続けるためには、身体機能に合わせた住環境の改修が必要となります。住宅改修に必要な費用を介護保険制度で20万円まで補助してくれる制度です。弊社では、ご利用者やご家族の意見を踏まえて改修計画をご提案します

介護保険で住宅改修が受けられます

支給限度基準額20万円(※うち1割は自己負担)| ※一定の所得がある方は2割または3割の自己負担

高齢者の方が住み慣れた地域やご自宅で自立した生活を続けるためには、身体機能に合わせた住環境の改修が必要となります。住宅改修に必要な費用を介護保険制度で20万円まで補助してくれる制度です。弊社では、ご利用者やご家族の意見を踏まえて改修計画をご提案します。

※限度額を超えた場合や自費で住宅改修を行う場合でも、お住まいの地域によっては独自の住宅改修補助制度があります。
※介護保険外の住宅改修についてもご相談可能です。

住宅改修の種類

手すりの取り付け

廊下、トイレ、浴室、玄関等で転倒予防や移動・移乗等の動作を助けることを目的として取り付けを行います。


段差の解消

居室、廊下、トイレ、浴室、玄関等の床の段差解消、玄関から道路までの通路等の段差や傾斜を解消する工事です。


スベリの防止及び移動の円滑化等のための床または通路面の材料の変更

居室内の畳からフローリングやビニールへの床材等の変更、浴室に置いては滑りにくいものへの変更等を行う工事です。


引き戸等への扉の取り替え

扉を引き戸や折り戸、アコーディオンカーテン等に取替えるといった扉全体の改修、ドアノブの変更、戸車の設置等を行う工事です。


洋式便器等への便器の取替え

洋式便座への変更、便器を丸ごと洋式に変更する工事です。


その他上記の住宅改修に付帯する工事

手すりの取り付けのための壁の下地補強

浴室の段差解消に伴う、給排水設備工事

床材変更のための下地補修

便器を取替えるための給排水設置工事や床材変更等


Flow

住宅改修の手順

住宅改修についてケアマネージャー等に相談

住宅改修プランの作成

保険者への事前申請
(申請書類または書類の一部提出・確認)

施工・完成

住宅改修費の支給申請・決定

保険給付分を支給